ホーム › よくある質問
FAQ
Q
A
ACP(Advance Care Planning, アドバンス・ケア・プランニング)とは、「将来の医療・ケアについて、本人を人として尊重した意思決定の実現を支援するプロセス」です。厚労省でも推奨され、2024年度の介護報酬改定では医療現場のみならず、積極的に介護現場で進めていくことが望ましいと提言されました。利用者さまの人生観・死生観を問うことで「今、自分らしく生きる」を支える活動です。
Q
A
Q
A
初回のACPは、ご施設に入居された1〜3ヶ月後頃に行います。2回目以降は、利用者さまの体調変化やお気持ちの変化などに応じて必要時に行います。
Q
A
原則として利用者さまはどなたでも参加できます。ただし、優先順位や日程についてはご施設と相談のうえ決めさせていただきます。
Q
A
ゆっくりお話しできる部屋(居室や相談室)の準備をお願いします。それ以外の準備は必要ありません。ご家族がACPに参加される場合には、ご家族への連絡・調整をお願いします。
Q
A
同席の必要はありません。利用者さまが家族や施設スタッフの同席を希望された時は、ご施設での調整をお願いします。
Q
A
お一人につき約30〜60分を目安にお話しを聴かせてもらいます。利用者さまの体調やお話の進み具合で時間が大幅に変わることもあります
Q
A
できます。専門のスタッフが認知症の症状や体調に合わせてお話を聴かせてもらいます。ご自身の意思を伝えることが難しい利用者さまについては、別途相談させていただきます。
Q
A
必要ありません。記録は全てflagMeが行います。
Q
A
flagMeスタッフが聞き取った内容を、ご本人には紙面で、ご施設にはデータでお渡しします。詳細につきましては、お問い合わせください。
Q
A
面談する必要はありません。ACP参加はご本人の同意が前提です。説得をしたり、無理に面談を勧める必要はありません。
Q
A
できます。オンライン面談を希望される場合には、別途ご相談ください。
Q
A
ご家族に説明する際にご使用いただけるパンフレットを、flagMeより無償で提供いたします。ぜひご利用ください。
Q
A
ご希望の施設様に対しスタッフ研修の機会を設けております。別途ご相談ください。
Q
A
利用者さまが「いつもとなんだか違う?!」と思ったらお電話ください。
対応が分からない・迷ったときも相談してください。
当社へは何回電話しても料金は一律です。ご活用ください。
Q
A
緊急性が高いと思われる時は、かかりつけ医に直接電話してください。
「電話すべき状態か分からない」「どう伝えたらいいか分からない」等の場合には、まずflagMeまでご連絡ください。
Q
A
当社の医療オンコールサポートは医療に関する相談サービスです。
アドバイスはできますが、主治医の処方を変更したり医療方針を決める等の指示を出すことはできません。
Q
A
高齢者の特性を理解し、緊急時の対応に慣れた専門の看護師が対応します。また当社独自の教育プログラムを継続的に受講した看護師が、医師監修マニュアルに基づき対応しますので常に標準化された質の高いアドバイスができます。
Q
A
ご安心ください。
高いコミュニケーションスキルをもつ看護師が対応します。
難しい専門用語は使用せず、わかりやすく丁寧にアドバイスします。
Q
A
翌朝までにPDFファイルをFAXで送信します。
朝の申し送りにご活用ください。
Q
A
相談した内容、状況、アドバイスを記載します。詳細を記載しておりますので、施設で別途、報告書を作成する必要はありません。
Q
A
オンコールサービスで専門の看護師が「緊急性が高い」と判断した場合、搬送が必要な旨をアドバイスいたしますが、最終判断は施設で行っていただきます。
Q
A
看取りおよび往診の対応はしておりません。
Contact
flagMeのサービス導入を検討されている介護施設の方は、お気軽にお問い合わせください。
導入サポートスタッフが、丁寧にご対応いたします。
電話受付:平日9:00〜17:00